最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 01月 12日
年末の12月11日に小田原市立千代小学校に公演に行ったことはブログに載せたので覚えている方もいると思います。見てない人は是非12月12日の書き込みをご覧ください。
で!千代小学校の3年生と4年生の生徒さんから感想文が届きました。個人情報保護法の関係上、名前は載せられませんが、生徒さんの気持ちが伝わるので文章はいじらず原文のまま2通紹介させていただきます。 その1 しょうがいがあるのにくじけづに自分のもくひょうなどをめざしがんばって一生けん命和だいこをたたいて和だいこが好きってゆうのはステキだなーと思いました。 みんなで心を一つにしてがんばってたのできっと一人一人の思いやりがささえ合ってたからこそ、こんなにもすばらしい曲がひけるんだなぁーと思いました。 一人じゃ生きていけない、みんながいるこそ生きれるんだよってたいこで教えてくれた気がしました。 何かができなくたってあきらめないで小さなことでもがんばれば最ごは、大きな幸せになれることをたいこをきいてわかった気がします。 その2 たいこのひびきが、一番うしろのわたしのところまでひびいて、すごくはくりょくがありました。たいこだけでなく、いろいろなふりつけがあってとても、すごいえんそうでした。 私の弟はじへいしょうです。言葉も話すこともできず、たまにつねったりします。でも、たいこをえんそうしている人たちも、しょうがいをもっている人だと聞いて、とてもおどろきました。わたしは弟のしょうらいをしんぱいしていましたが、ふがくだいこの人たちのすごさをみて、少し安心しました。この世は、とてもさべつする世界です。しょうがいをもっている人はあたまがわるいとさべつします。でもふがくだいこの人たちは、そんなの気にしないで楽しくやっているのは、とてもそんけいします。 いつか、家族みんなで、もちろん弟もいっしょに、またいつか、聞きにいきたいです。 そのほか、心あたたまる手紙がたくさん届きました。本当に本当にありがとうございます。 最後に担当された先生からもコメントをいただきました。 新年明けましておめでとうございます。昨年は千代小学校にすばらしい太鼓の演奏を聴かせていただきましてありがとうございました。(中略)障害を持った方々が日々の練習の重さを感じさせるような妙技を見せていただき、子どもたちはその姿を見るだけで、人間の大きさを感じられたことと思います。私たち職員も人権教育の本当の姿を感じとることができたと思っています。「音楽やスポーツに国境はない」と言いますが、まさに「音楽は人を人として大きくするもの」と思いました。本当にすばらしい演奏をありがとうございました。(後略) 富岳太鼓障害者チーム竜神組の演奏が、ひとりの子にはみんなで力を合わせることの素晴らしさ、最後まで諦めない気持ちの大切さを伝え、障害のある弟を持つ子には希望と勇気を与えました。 私たちは人に感動させられることはあっても、人を感動させることはそう簡単にはできません。しかし竜神組のメンバーの打つ太鼓はこうして多くの人たちに勇気と感動を与え続けています。それはなぜか・・・ 上手くは言えませんが、彼らはいつも『無』であり(雑念がない)、『ピュア』であり(純粋)、『まっすぐ』だ(迷いがない)からかな~。
うわー、僕が歳とともに失ったものばっかりだー。
by fugakutaiko
| 2010-01-12 14:49
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||