春めいて来たと前回書きましたが、ここ二日間はお日様に見放されて肌寒い日が続いています。
先週の土曜日には沼津ユネスコ協会主催のユネスコフェスティバルに参加してきました。『風神組』が全国大会の練習を兼ねて出演しました(写真下、コンパクトカメラのため、画像悪くてすみません)。
まだまだですね。本番まで40日を切りました。頑張りましょう!

さて、そして今日、火曜日(9日)は福祉の理解を深める授業の一環として、僕の話と竜神組の公演が御殿場市立富士岡小学校で行われました。
なんと僕、山内強嗣の母校です。校舎もまったく変わったし、当然当時の僕を知る人など誰もいませんが、いつもと違う緊張感でした。下の写真は体育館にあった校歌です。この校歌は僕の在学中に出来た歌です。お披露目の会をしたことを覚えています。

寒い体育館で場ミリ、場当たりをして本番に臨みます(写真下)。体育館のステージはかなり狭く、また袖がないので太鼓を溜める場所もない状態です。

しかしそこは百戦錬磨の富岳太鼓!裏技駆使して無事1時間の公演を成功させました。
公演が終わって、校長先生が最後に全校生徒の前で、「山内さんの様な先輩がいることを誇りに思いましょう」とおっしゃってくださった時には、思わず
『埃の間違いじゃネェ~の・・・』。ウソです、胸に熱いものがこみ上げてきました。(写真下、真剣に鑑賞してくれた富士岡小学校の後輩たち)

そしてこんな素晴らしいコメントも残して下さいました。「力強い太鼓を聞いて、ただ音が大きいだけじゃないことがわかりました。ひとつひとつの音に心がこもっています。富岳太鼓は力強さの中に優しさを持っています。本当に強い人とは、人をいじめたり差別したりしない、優しい心の持ち主の事をいうのですね・・・」
と、生徒に語ってくれました。ステージ上でチョット『うるっと』きました。校長先生、最高の褒め言葉ありがとうございます。
金曜日、建国記念の日は富岳保育園、富岳学園の生活発表会です。予報はヤバい!雪です。なんとか天気持って欲しいです。音楽、体育、一輪車、舞踊、ミュージカル、勿論、和太鼓の発表もあります。富岳会の3つの保育園は、一輪車は5歳児クラス全員乗れますよ(写真下)。

会場は御殿場市民会館です。お時間ある方はお出かけ下さい。