最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 02月 15日
雨(雪)上がりの気持のよい☀青空が広がっています。先ほど麓まで真っ白な富士山が顔を出しましたが、写真を撮るタイミングを逃しました。今は雲に隠れてしまいました。
昨日はバレンタインデー、僕も義理チョコですが沢山の方から戴きました。義理とはわかっていても、50過ぎの、どうしようもないオヤジの事を気にかけてくれる人がいる事だけでも幸せです。リサイタル前、体重の増加に細心の注意を払いながら戴きま~す。(写真下が昨日戴いたチョコレートです。ビールやおつまみもありますが・・・)ありがとうございます。 ![]() チョコレートも嬉しかったですが、1月末に行われた生活発表会の体育の部でトランポリンを教えてあげた、富岳台保育園の年長児男子13人から、嬉しいお礼の手紙と絵を戴きました。(写真下、表紙です) ![]() 小学校に上がる前の覚えたてのひらがなで、一生懸命書いてくれた手紙に感動です。全員の手紙を紹介したいのですが、5人の手紙をピックアップして紹介します。 ![]() (写真上、『トランポリン出来て嬉しかったです。教えてくれて(もらって)パワーが力が湧いてくる。』) この子はハーフの男の子で、普段はほとんどお話をしない物静かな男の子です。はじめは日本語が話せないのかと思いました。しかし本番が近づくにつれ徐々に心を開いてくれて、少しお話もしてくれるようになりました。体育を通してこんなこと感じてくれていたんですね。ありがとう。 ![]() (写真上、『トランポリン7段跳べたよ。練習で跳び込み前転出来なかった。発表会で跳べた。とっても嬉しかったよ。』) この子はクラスで一番小さな男の子で、5歳なのに身長は3歳児くらいです。本番直前の練習までは跳び込み前転で4段も跳べませんでした。しかし、このまま本番を迎えるとこの子のは背の小さい事にコンプレックスを持ってしまう・・・この子のために特別な踏み切り方法をスタッフみんなで考案して、本番2日前から猛特訓!本番では自分の身長を遥かに超える7段をクリアーしました。これからの自信につながるはずです。 ![]() (写真上、『先生に跳べるぞって言ってくれて(もらって)嬉しかった』) この子は本番の数日前から緊張の為か調子を落とし始めた子です。本番のスタート直前に肩を叩いて送り出した「跳べるぞ!思い切っていけ」と言った言葉を覚えていてくれました。ありがとう。これからも沢山プレッシャーあるけど逃げずにぶつかって行けよ。 ![]() (写真上、『跳び込み前転が凄い(く)好きになりました。トランポリン10段跳びたかったです。山内先生のジャンプかっこよかったです。僕もいっぱい頑張ります。』) この子は練習で飛べた10段を本番で跳べませんでした。さぞくやしかった事でしょう。自信をなくして体育が嫌いになってなければいいと、僕も気になっていました。でもこれも人生。この手紙を読んで安心しました。この子はこれからも失敗を次へのステップにして前へ進んでくれる事でしょうね。頑張れよ。 ![]() (写真上)そして最後の手紙。『僕も山内先生みたいになりたいな』。指導者冥利に尽きる言葉です。たった10回の体育の指導でしたが、会うたびに成長していく子どもたちを見ているのが楽しかったです。初めて会った時はトランポリンで両足揃えてジャンプすら出来なかった子どもたちが、1ヶ月半後には高さ150センチの積み木を跳び込み前転で超えたり、前方宙返りで着地決めちゃうんですから驚きです。僕に1年間指導させたら、クラス全員スーパーマンかスパイダーマンにしちゃいますよ(言い過ぎ?)。 園長になって体育の指導現場から離れて20年。こうして久しぶりに元気な子どもたちと接してみて、つくづく僕の天職は現場で教える体育の先生だと思いました。 何を考えてるのかわからない大人相手の、煩わしい管理職は辞めて、まっすぐな子どもたちの可能性を引き出す仕事に戻りたいとつくづく思う今日この頃です。
by fugakutaiko
| 2011-02-15 13:42
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||