最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 05月 23日
今日は富岳会の職員研修に、あのテレビでも有名な平林都先生が来園されました~。
![]() 『接遇、マナー』について2時間、熱い講演をして下さいました。 皆さん勉強になりましたか。平林先生お忙しい中、御殿場までありがとうございました。 ![]() さて私事になりますが、陸前高田の報告2をアップした後、心重たく、パソコンに向かう気力がパッタリとなくなりました。 しかし現地に行った者の義務として、現地の様子を皆さまに伝えなくてはなりませんし、復興までには計り知れない時間を要することを実感して頂き、長期的な支援活動の役に立つことを祈りつつ、コメントが少なくなるかもしれませんが、頑張って報告を続けることにします。 では報告2の続きから・・・・ 八木澤商店の河野さんの案内で、いよいよ僕らの車は、災害復旧に向かう多くの作業車とともに陸前高田の中心街へ(写真下) ![]() そこで目にした光景は、廃墟と化した陸前高田の街。 テレビや新聞では、切り取られた一画面しか目にしなかったが、現場の真ん中に立って、その凄まじさに驚かされる。 ![]() 僕の周り360度、ぐるりと見回しても街が無い。半径1キロも2キロも何も無いのだ。 人もいない。 ![]() あるのは瓦礫(がれき)の、 山、 ![]() 山、 ![]() 山。 ![]() これは現実?夢?それとも映画のセット? 信じられない光景だ。 ![]() ここでの作業は重機以外は役に立たない。 手作業では支援隊もなすすべ無く、やれることといえば瓦礫の中から遺留品やアルバム、持ち主の特定できる貴重品などを探し出す作業ぐらいだ。しかしすべてを流された被災者にとっては大切な品物。河野さんの通帳も何キロも離れた対岸の街で見つかったという話を聞き、気の遠くなる作業だが大切な作業だと再認識・・・頭が下がる。 ![]() 高さ15メートルはあると思われる中学校も、屋上まで津波に飲み込まれ、校舎の中は全てさらわれて空っぽ。向うが透けて見える。 2ヶ月半前は、この校舎の中に子どもたちの笑い声が溢れていたはずなのに・・・ いまは何も聞こえない。 ![]() 消防本部の建物も、消防車もこの通り。これでは救助活動どころではない。 ![]() ここ(下)が、22年続いた『陸前高田全国太鼓フェスティバル』の会場の市民体育館。 あまりの変わり様に胸が痛む。またここに全国の太鼓打ちが集まりバチさばきを競い合う日が来ることを祈るだけだ。 ![]() ![]() ここ(下)が、いつも宿泊していたキャピタルホテル。外観は何とか保っているが、中は使い物にならないらしい。 前夜祭では陸前高田の太鼓仲間と、遅くまで太鼓談議に華を咲かせ、酒を酌み交わした。三陸の小ぶりの生牡蠣、そしてホヤの味は忘れない。あの楽しかった時間は必ず戻ってくると信じている。 ![]() 瓦礫の中から『思い出』を探す家族。わけもなく涙があふれてくる・・・ ![]() そして、市の中心地を後にしてボランティアで炊き出しを行う会場へ向かう。 途中の漁港の町も壊滅していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 陸前高田の高台にある、市営のオートキャンプ場『モビリエ』。ここはまったくの無傷だ。 新緑の緑がまぶしい別世界だった。 ![]() 昼からここで、ある有名芸能人が主催する炊き出しとイベントが行われる。親子限定400人。混乱を避けるため主催者の名前は一切公表されておらず、参加者にもまったく知らされていない。 ![]() 「がんばろう!いわて・みやぎ」しっかりボランティアしてきました。僕の右肩奥に見えるブルーのシートが炊き出し会場。 ![]() 謎の芸能人が誰かは、報告4で・・・ つづく
by fugakutaiko
| 2011-05-23 22:03
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||