最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 11月 04日
しかし、太鼓のステージは熱く熱く繰り広げられましたよ。 オープニングの富岳太鼓の初切り太鼓(疾風迅雷の大太鼓バージョン、いかがでしたか?見た方ご感想を・・・)、開会セレモニーに続き、 トップバッターは伊豆市から天城連峰太鼓さん。 いつもの切れの良い太鼓で、朝一番眠っている脳みそ叩き起こしてくれました。 2番手は裾野市代表、五竜太鼓保存会さん。 黄色い衣装が鮮やか!会場を沸かしてくれました。 そして富岳太鼓グループのトップバッターは田中大輔率いる富岳太鼓わんぱくクラスの小学3年、4年、5年の仲間たち。 将来が楽しみです。 そして、午前の部の最後を飾ったのが雷神組と風神組の合同チーム。写真は韋駄天ですが 雷舞では雷神組メンバーの高齢化のため、若手の福田尚美がリーダーとなって高校生と大学生中心で演奏しました。こちらも着々と育っています。 お昼のゲストアトラクションは、東京、高円寺阿波踊りから天水連の皆様が駆けつけてくださいました。 僕もいろんなところで阿波踊りは見ていますが、この連はかなりの迫力です。 また、ステージ構成もしっかりされていて、女性、男性のそれぞれの踊りの良さを堪能できました。 最後は会場のお客様も巻き込んで輪になって阿波踊りを楽しんでいました。 そして午後の部。トップは小山町の一色太鼓さんです。本来はここで写真を挟まなければいけないのですが・・・ 一色太鼓さんごめんなさい。山内強嗣、空腹には勝てず、ここでランチタイムを取ってしまいました。 シャッターを切るのを忘れたくらい御殿場名産、金華豚サンドはおいしかったです。共食いしているメンバーもいました(誰とは言いません・・・口がさけても)。 で、午後の2番は富岳太鼓竜神組。その名の通り富岳竜神の舞を披露してくれました。 子どもたちにうけてました。 続いて、地元御殿場、滝ヶ原自衛隊駐屯地の雲海太鼓さん。さすが自衛官キビキビとした動きが気持ちよかったです。 そして、今年から早野均率いる富岳太鼓ジュニアクラス。渋く富岳太鼓のブラックTシャツを身にまとい日頃の稽古の成果を発表してくれました。 本日のとりは、2度目の登場、富岳太鼓雷神組です。
さすがに2度目の韋駄天。午前の公演の写真に比べて腰の高いこと高いこと。 稽古不足?それとも老朽化?まだまだ引退には早すぎますよ。 老体にムチ打って、みんなでまた明日からまたがんばろー! 第1回富士山樹空の森太鼓フェスティバルは、事前のPRが出来なかったにもかかわらず、我々の予想以上のお客様に、主催者側の富士山樹空の森の役員の方々も大変喜んでくださいました。 この様子だと第2回もありそう・・・(僕の頭の中では新しい企画が沸々と沸き始めています) 終わりに、このフェスティバルを企画運営してくださいました、ワン・テンの岩田翼さん。 素晴らしい進行をしてくださいました、MCの関谷葉子さん(関谷さんの富士山への思いに感動しました)。 本当にありがとうございました。 明日の日中は、和太鼓療育初級指導者研修会の講師。 夜は長男が10歳からお世話になっている相模乗馬研究所の40周年での公演。 明後日、日曜日は御殿場市内にある蓮静寺の400周年記念での公演。 今週も貧乏暇なしで働きます。 あー波乗りしたい。 では皆様、良い週末をお過ごしください。
by fugakutaiko
| 2011-11-04 12:27
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||