☀天気は良いのに肌寒い気候です。寒の戻りというのでしょうか、週末は暖かくなって欲しいですね。
駿河湾では春の桜エビ漁が始まりました。今年は豊漁だとか・・・

駿河湾の名産桜エビですが、なんと全国の水揚げの100%が静岡だということを知っていますか。言い換えれば駿河湾でしか取れないということです。日本一の深さを誇る湾だからこそ成せる業ですね。
この時期、桜エビの2色丼がサイコーですよ。ほかほかご飯の上の半分が生桜エビ、そして半分が釜揚げ桜エビ。贅沢ですよね。僕は生桜エビの軍艦巻きか釜揚げならマヨネーズと醤油そして七味唐辛子をかけてサラダ風に食べるのが好きです。
そして、こちらも有名!生しらすです。

釜揚げしらすはいつでも食べられますが、生のしらすは取れたその日のうちに鮮度が落ちて生食に適さなくなってしまうので、めったに口にできない貴重品です。
さて静岡名産の話はこれくらいにして、太鼓の話に移ります。
今回は
『疾風迅雷』です。今年のリサイタルは総勢29名という大所帯による演奏でした。
質より量かって?とんでもありません。メンバーは皆、一糸乱れぬ演奏を目標に
クオリティーの高さにもとことんこだわって稽古を重ねてきました。
バチを上げたときの位置、角度。腰の落とし具合まで揃える稽古を重ねてきました。

そのために、鏡を使っての動き合わせの練習や、柔軟性を養うためのストレッチ。そして素早い動きや安定した下半身作りのために筋力トレーニングまでやりました。

簡単な曲を大人数でやるチームはありますが、『疾風迅雷』の様に難しく長い曲を、単独チーム30名で合わせられるグループは、日本広しといえども富岳太鼓くらいじゃありませんかね。

僕がいうのもなんだけど、チームワークの良さは勿論のこと、一人ひとりの責任感の強さが素晴らしい。チームの足を引っ張らぬようにみんな黙々と自主練積んでました。
今週末は静岡市で
『静岡まつり』が開催されます。
7日、8日両日とも駿府城公園を中心に14時から16時にかけて「大御所花見行列」と題したパレードがあります。今年の家康公は中尾彬さんです。
我々富岳太鼓は行列が丁度静岡市役所前に設置されたメインスタンドに到着した時に
『富岳竜神の舞』を披露します。予定では15時半頃です。
例年の静岡市は3月中に桜の見ごろは終わってしまいます。しかし今年は桜の開花が遅れたことが幸いして、駿府城公園の桜と静岡まつりの開催がドンピシャ!!

満開の桜の下でのお祭りになりそうです。みなさん、遊びに来てください。
それでは Happy な週末をお過ごしください。