09★12(WED)
とても気持ちの良い朝でした。
太鼓の朝練(22日のゴールドコンサート)に出かけようと富士山を見ると
初雪&初冠雪?でしょうか、山頂に薄っすら白いものが・・・

さて本日は、
石見神楽研修の第2弾です。
7日(金)は午前中にいわみ福祉会の施設見学をさせていただきました。
まずは法人本部です。(写真下)
25年前にお邪魔した時と変わっていませんが、来月から取り壊して新築工事が始まるそうです。

農園ではピオーネ(ぶどう)とイチゴの栽培が大々的に行われていました。

広さは、その辺の福祉施設がちょろちょろ農作業やってるものとは比べ物にならない程の規模で、大型バス連ねて広島や関西方面からイチゴ狩りや、ぶどう狩りに来るほどだそうです。

僕らも大粒のピオーネを試食させてもらいました。
甘くて果汁たっぷりでした。
そしてお昼は、いわみ福祉会で経営するイタリアンカフェでランチ。
「お勧めは自家農場の採れたて卵をふんだんに使ったオムレツです。」
と、勧められたにもかかわらず、僕は生パスタのトマトソースをいただきました。
ほんといくつになっても
反抗期の終らない天邪鬼です。

さて、午後からは今回のメイン。石見神楽の研修です。気温は楽に30度を超える体育館で3時間特訓を受けました。

教わる方も大変だけど、教える方も手取り足取り、お手本まで見せてくれて皆汗だくです。唯一ビデオ・写真班の山内強嗣のみ涼しい顔。 ほんとすんません。

いわみ福祉会の職員の皆様。本当にありがとうございました。
下は新技、通称「縄」を教わっているところです。僕に「はねじりパン」にみえましたが・・・

今回は全部で4つの個人技と4つの複合技を習いました。30年前から富岳会に伝わる舞とはあまりにもかけ離れていて驚きました。
どこでどう変わっちゃったのでしょう?
基本の大切さと伝統の重みを感じた貴重な時間でした。
各ポーズの完成形の写真もありますが、出し惜しみで、ブログ上ではアップしません。
見たい方は、来年3月3日の
富岳太鼓20回記念リサイタルに来て観て下さい。アッと驚く竜神の舞をご覧にいれます。

と、上の竜たちが申しております。
そして夜は、いわみ福祉会の神楽チームが八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の舞を披露してくださいました。
感動でした
この様子は次回、第3弾でご紹介させていただきます。