10★26(FRI)

日に日に朝夕の冷え込みがきつくなってきています。毎朝のウォーキングも半袖がきつくなってきました。
日本一オープンの早い屋外スキー場、イエティも先週金曜からオープンしています。
写真下、中央のチョット白い部分がゲレンデです。

さてお約束の、第14回日本太鼓全国障害者大会のスナップ第2弾です。
まずは頼りになる富岳会、大道具群団。余裕の腕組みです。

ステージはご覧の通りビシッと準備完了。出演者待ちです。

プログラム7番は、山口県から参加の同朋太鼓さん。設立8年目だそうです。
残念なことに担ぎ桶の打ち方が・・・
指導者の方ほもう少し勉強した方が良いですね。これじゃ頑張ってるメンバーが可哀想ですね。

プログラム8番は長野県、諏訪養どんどん太鼓。指導しているのは財団の1級公認指導員で聴覚障害の赤羽さんです。
御諏訪太鼓の曲をしっかり継承しておりました。

プログラム9番は初出場、広島県から聴覚障害者のチーム、天手鼓舞(てんてこまい)の皆さんです。
衣装も決まってましたが、振りもかなり複雑で、練習量の多さが伺えます。
実はこの太鼓の並び、大道具係唯一のミスです。シンメトリーになってないのわかりますか?

プログラム10番、長野県御諏訪太鼓保存会「湖響龍夢」です。岡谷市の御諏訪太鼓の皆さんが市内の特別支援学級の子どもたちを集めて結成したチームです。こちらも初出場です。
会場はご覧の通り8割の入りでした。

プログラム11番、静岡県、袋井太鼓スマイルズ。袋井太鼓の設立には20数年前に僕もかかわっています。今ではスマイルズもできて地域に根付いているようです。設立者としてはうれしい限りです。二人のダウン症の女の子、いい顔して太鼓打ってます。

プログラム12番、福島県、あだたら和太鼓(なごみだいこ)。被災地福島からの参加です。また来年も元気で来てね。
ちょっと緊張、自信なさげな彼でした。

プログラム13番、富山県、鼓友 夢光組(こゆう のぞみぐみ)さんです。ちょっと読み方難しいです。今回は最多出場者数のチームです。富山から45人の参加です。地元静岡より多いです。指導者は、福光餅つき太鼓の林さんです。

本日はこの辺で・・・
明日は富岳会全施設で
『ふがくまつり』です。
我がエイブル富岳では、りサイクルアートの作品展示を10時から3時まで。
イベントは10時から、ハワイアンバンド、宝さがし、フラメンコ、和太鼓(いずみ太鼓)、大抽選会と13時まで盛りだくさん。
みなさま遊びに来てください。