最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 31日
10★31(WED)
今朝は残念ながら富士山が顔を出してくれませんでしたので、昨日のもの。 ![]() 冬の始まりを予感させます☃。そろそろ滑りに行こうかな。 なに?しょっちゅう滑ってるだろうって・・・ それは口でしょ。僕が言ってるのはスノボの話し。 さて、サボっておりました、第14回 日本太鼓全国障害者大会のスナップ写真の後半です。 まずはプログラム19番、伊豆医療福祉センター『どんつく』さんです。 ![]() 重度の心身障害や、医療的ケアなどもあり遠方への演奏は少人数だけど、今年は地元開催ということもあり、多くのメンバーで参加してくれました。 下はストレッチャーで固定しながら太鼓を打つメンバーです。 彼が渾身の力を振り絞って打つ太鼓は、1曲中にほんの数打しかありませんが、正に入魂の一打です。生きている証の一打です。 ![]() プログラム20番、静岡県立静岡北特別支援学校『北龍太鼓』さんです。 今年も出場ありがとう。1回目からの常連さんです。 ![]() プログラム21番 兵庫県『ひとみ太鼓』さん。昨年第13回を開催させていただいた、兵庫県三田市の視覚障害の皆さんです。目が見えないから音だけで合わせます。だからずれがありません。 ![]() チョット箸休め・・・ 会場にはこんな方がいらっしゃいました(すみません後ろからパチリしちゃいました)。 アラブ系のお方です。障害者大会もいよいよ国際的になってきましたね~ ![]() つぎはプログラム22番 金谷大井川川越し太鼓『浜松チャレンジチーム』さん。 和田会長率いる金谷のチームから分かれた浜松チャレンジは結成して3年目ですが、この後出てくる本家チャレンジを越えちゃいましたね。 ![]() プログラム23番 新潟ろうあ万代太鼓『豊龍会』さん。こちらも常連さん。桶胴太鼓を細い小バチで叩き、拍子は樽を使います。若い女性がメンバーに加わり華やかになりました。 うちも若い女性メンバー来ないかな~(おっと失礼、滑った!) ![]() プログラム24番 金谷大井川川越し太鼓『チャレンジチーム』さん。こちらが先ほどの浜松チャレンジのお兄さん?チーム。凄い数での参加です。まさかの「質より〇〇〇」の精神じゃあないよね。 「量より〇〇」逆ですから・・・ 気心知れた川越し太鼓さんだからこそ言えるジョークです。 ![]() 続いてこちらもお馴染み、プログラム25番 岐阜のファミリーユニット『童鼓』のみなさん。出演者10人がすべて親子のチームです。 写真の彼のソロ打ち、いい味出してます。竜神組にスカウトしようかしら。 ![]() プログラム26番 社会福祉法人南陽園『ふれあい和太鼓』さんです。太鼓のメッカ石川県加賀市からの参加です。とっても声が大きくて元気のいいチームです。 ![]() 大御所登場。プログラム27番 山梨県から参加の『甲州ろうあ太鼓』のみなさん。 結成30周年おめでとうございます。僕も記念祝賀会にはご招待いただきました。 勿論、障害者大会は第1回からの参加です。 知的障害者の太鼓のトップを富岳太鼓が走り、聴覚障害者の太鼓のトップは常に甲州ろうあ太鼓さんが走り続けてきました。これは今後も続くでしょう。お互い頑張りましょうね。 ![]() そして大トリはプログラム28番 岐阜県『恵那のまつり太鼓』のみなさんです。大会が始まって4時間半後の出演、本当にありがとうございます。 小板孫次理事長にたのまれて、恵那たんぽぽ作業所に初めて僕が太鼓の指導に行ってから20年経ちますね。よく頑張ってきました。 ![]() 以上、全28団体の紹介でした。 来年は10月6日(日)東京で会いましょう。場所は文京シビックホールです。 今日はハロウィーンです。これって宗教は関係していないんですって・・・ 知ってました?僕はてっきりキリスト教のお祀りかと思ってました。実はヨーロッパのお盆みたいなものです。それがアメリカに渡って今の様になったとか・・・ 我が家にも可愛いコスプレした小さな精霊やお化けがこないかな? お菓子用意して待ってるんだけど。 まだまだ、日本ではそこまで浸透してませんね。
by fugakutaiko
| 2012-10-31 13:27
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||