最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 19日
11★19(MON)
新しい週の始まりで~す。 私、うかつにも風邪をひいてしまいました。鼻水じゅるじゅるですゥ インフルエンザの声もチラホラ聞かれはじめました。皆様お気を付け下さい。 17日(土)から18日(日)にかけて、郡上踊りで有名な岐阜県の郡上八幡(郡上市)まで行ってきました。 ![]() 目的は、公益財団法人日本太鼓財団主催、日本太鼓財団岐阜県支部主管によります『第45回日本太鼓全国講習会』への参加。と言っても直接講習を受けに行った訳ではなく、3年に1回公認指導員の書き換えのために行ってきました。 まずは、開講式。 塩見和子理事長のお話しからスタート。いつも気合が入ります。 ![]() 続いて、今年度より岐阜県支部の支部長に就任した、恵那たんぽぽ福祉会の理事長小板先生のあいさつ。 ![]() 実は立ち上げには僕が協力しました。 親しい方が会長になられたので僕もうれしいです。 そして僕らには受講生じゃないので直接関係ありませんが、今回の講習会の講師は、大江戸助六太鼓の小林正道氏(写真左)と秩父屋台囃子の高野右吉氏(写真右)。そして写真はありませんが、越中いさみ太鼓の河合睦夫氏と、そうそうたる顔ぶれ。こんな先生方に教わる生徒さんは幸せですね。日本太鼓財団でなきゃ出来ないことです。 ![]() ![]() で、富岳太鼓から参加した、1級公認指導員の山内と3級の早野、五十嵐はと言いますと、太鼓は打たずにお勉強。 まず、浅野太鼓の浅野昭利専務の講演『太鼓をめぐる話』を聞きました。 さすが太鼓職人プラス浅野太鼓文化研究所の理事長さん。経験からくる知恵と研究で得た知識を合わせた、奥の深い太鼓の話が聞けました。(写真は自ら持参した太鼓の革の前で革の取り方の説明をする専務) ![]() ![]() あまり偉そうなことは言えませんが、あとは時間の無駄だったかな・・・ 日帰りで全然OKじゃんて感じ。 宿泊を原則とするなら、参加者は忙しい時間をさいて、自腹で全国から集まるんだから、もう少し中身の濃い研修プログラムを望みます。偉い先生方よろしくお願い致します。 公認指導員の更新研修もそうですが、技術認定の講習会の方も見直しの時期が来たような気がします。ここ10年で和太鼓の技術も考え方も驚くようなスピードで進化しています。太鼓財団も生きた化石になる前に若返りを計るときが来たのではないでしょうか。 やはり日本太鼓財団が日本の太鼓界の最先端を走らなければ・・・ 財団の中にも太鼓を教育やセラピー、リハビリテーションとしてとらえ、教育学、運動生理学、音楽療法、作業療法、理学療法などの様々な分野で研究する組織部門を作るか、またはそういう研究をしてる人や団体を助成する制度なども必要な時代が来たと思います。 僕はそんな仕事がやりたいな・・・・ 「お山の大将」 「田舎のプレスリー」 自己満足の時代は終わりました。 太鼓も科学する時代が確実に来てます。 参加者の中にはこんなTシャツ着た方もいました。まさかブラジルから??? ![]() ここまでインターナショナルになったなら、なおさらですよね。 太鼓関係者の皆様、生意気言ってごめんなさい。 山内強嗣の独り言です。聞き流してください。 今回の講習会の参加は、時間に余裕があったので、郡上八幡の観光もゆっくりしちゃいました。 次回は報告その2と題し、郡上八幡のスナップ写真をアップします。お楽しみに。 郡上八幡、素敵な街でしたよ・・・
by fugakutaiko
| 2012-11-19 17:43
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||