11★20(TUE)
今朝の朝焼けの富士山です。僕が郡上へ行っていた先週の土曜は雨だったのでしょうか?
ダイブ、雪が減っています。

本日は午前中はお休み。でもいつも通りに出勤。8時に朝礼、決裁書類に目を通し捺印してからダッシュで山へ・・・
☃スノータウンイエティで1時間半スノーボードしてきました。
ゲレンデはご覧の通り。幅15メートルの道って感じですが、この時期に家から車で25分で楽しめるのだから文句言ってるとバチ当たりますね。

さて、今日はお約束通り、日本太鼓全国講習会で訪れた
郡上八幡の街の様子をご紹介致します。
講習2日目は、9時から5級基本講座と4級基本講座の見学。10時半からは認定書の更新手続きで、11時には終了。
しかし、今回は長男勇人が4級基本講座を受講したので、午後の検定試験が終わる3時過ぎまでは帰れません。
で、早野、五十嵐と僕。野郎3人で散策に出掛けたワケ
(色気ねーの)
でも、街では
『紅葉まつり』の真っ最中でかなり賑わっていました。
まずは郡上八幡のシンボル、
八幡城へ。

しかしこの城がなかなか曲者で、山の中腹までは車で行けるのですが、後半は徒歩。
トホッ↘(さぶっ)。 近道を選んだ我々を待っていたのは、ご覧の通りの
過酷な登山道。

でも途中の紅葉は見事でした。ビューチィフル!

山頂でお城をバックに証拠写真です。

これが八幡城の天守閣から望む郡上八幡の街なみです。殿様気分ですね。
「苦しゅうない、ちこう寄れ」 ってバカ殿ですか。
アイーーン

お城の石畳も、もみじで敷き詰められて美しく染まっています。まるで自然の
レッドカーペット 大笑い! って、ちがうか。

郡上八幡は古き良き時代の、城下町の風情が残った素敵な街。

過去三回訪れていますが、すべて太鼓絡みで、演奏が終ったら一目散にとんぼ返り。
もったいないことしてましたね。

懐かしい看板です。一緒に行った早野君は
昔ミヤタの自転車に乗っていたんだって。
それもドロップハンドル。わかります?フラッシュ点滅する弁当箱みたいなウインカーついてるのもあったよね。

ノスタルジックな気分に浸りながら仲良く歩くツーショット (ううん、ラブラブぅ~
❤)
えっ 焼きもちなんか焼いてないから・・・(;一_一)

凄いでしょこの看板。『理髪』右から読むんだよ。

もっと驚いたのはこちら。
光って読みにくいかもしれませんが
「かみゆい 女」と書いてある看板です。いつの時代のものなんでしょう。相当古いよね。石器時代?なわけないツーの

勇人も無事4級合格したし
(過去の合格率100%だそうで)。早い話が誰でも合格できるんです(でも飛び級できないから上を目指すなら地道に受けるしかありません)。
懐かしい太鼓仲間とも沢山会えたし、楽しい飛騨、郡上八幡の旅でした。
お・し・ま・い