04★09(THU)
今日は当直勤務で~す。
富士山もいつもと違う雰囲気で、当直にちなんで夜バージョン。
昨日(8日)撮った、夕闇迫る富士山のシルエットをお楽しみください。

富士山の下で

キラ

キラと輝く夜景は、御殿場高原ビールのイルミネーションです。
さて約束通り、話しは昨日の続きです。
東京スカイツリーの
チョット変わった楽しみ方をご紹介します。
まずは350メートルの天望デッキにあるガラス張りの床です。

混雑していると気が付かないかも知れません。是非行ったら探してみてください。結構スリルあります。
高所恐怖症の方は下を見ない方がいいかな?

そして、極めつけのとっておき情報。
スカイツリーのエレベータの乗車待ちのホールには、スカイツリーから見た東京の街並みがぐるり360度壁画で描かれています。

そこで長い乗車待ちの絶好の暇つぶしがこれ!
この大きな大きな壁画の中に、小ーさな小ーさな
隠れ寅さんがいるのです。
まるで
東京スカイツリー版ウォーリーを探せです。
僕は見つけました。はいこれです。

これだけでは終わらないのが天下のスカイツリー(何のこっちゃ)。
実は
隠れ金八先生もいるのです。
はい、これです。

結構遊び心ありますね~。
これって
ガイドブックにも載っていない本当にレアな情報ですよ、きっと
僕はたまたまそこにいた係員さんに
「実は、この絵の中に隠れ寅さんと隠れ金八先生がいますよ。探してみてください。」
と話しかけられてこのことを知りました。
さー皆さんもスカイツリーに行ったら探してみてください。寅さん、金八先生ともに身長は
5センチ足らずです。
では、今日はこの辺で