10★16(WED)
当直勤務で~す !(^^)!
修善寺温泉の老舗、
あさば旅館の浮舞台での公演は大成功。それは前回書きました。まだ見てない人は是非見てください。
緊張の1日目が終わり、2日目は少し余裕のメンバーです。本番前に修善寺の街を散策しました。
写真で紹介しま~す。
まずは、地名の修善寺の由来となったお寺です。

その名も
修禅寺。 禅の字が地名と違います。
恥ずかしながら初めて来ました。鎌倉時代からの由緒あるお寺です。

そして修善寺温泉と言えばここ、
独鈷の湯(とっこのゆ)。修善寺温泉のルーツがここにあります。
弘法大師(空海)が見つけたと言われています。昔は囲いがされて普通の浴場だったけど、今は
足湯に変わっていました。

そして、
あさば旅館と並ぶ老舗がここ
新井旅館です。

実は今から20年以上前にこの新井旅館の120畳の大広間で公演したことがあります。
本館から地下道を通って行った記憶があります。宴会場は現在改装中でした。

昔懐かしい
鍵が残っていましたよん。わかる人は相当な年齢。

独鈷の湯と新井旅館のすぐ横を流れるのが
桂川。この川も周りは竹林に囲まれて風情がありました。

川沿いにはこんな散歩道も・・・

僕がノスタルジックな気分に浸っている間に、他のメンバーはといいますと。
ちゃっかり
饅頭総本山 源楽へ・・・

この後みんなは
ぜんざい食ってました~。僕はあんこ駄目なんで一足先にもどりました。

そして、ありましたよ。昭和の古き良き時代の温泉場の風景が・・・
スマートボールと射的です。
風呂上がりに浴衣着て、旅館のげた履いてカランコロン出かけた記憶があります。修善寺温泉ではなくて熱海や熱川だったと思いますが。

そしておまけの1枚。
何が
ふつうなんだか?
入って食べようかと思ったら店の前に張り紙で
「本日そばはありません」だって。
なんも普通じゃね~

皆様もお時間があったら修善寺温泉散策に出かけて見ませんか?
そしてお金があったらあさば旅館に泊まって見ませんか?
そして浮舞台の富岳太鼓を観る。これで決まり!
でも、もうお呼びがかからないかもね。
幻の浮舞台公演だったりして。