12★03()TUE
朝日に照らされた今朝の朝焼けの富士山です。しかしこの美しい山で昨日悲劇が起こってしまいました。
京都から冬山登山に来ていた4人が御殿場口9,5合から滑落。2名が亡くなられました。

僕は冬山登山の知識はないので偉そうなことは言えませんが、今回のグループは富士山の様なアイスバーンの急斜面が長く続く山では滅多にはやらない「アンザイレン」という、仲間同士をロープでつなぐ登山方法で登っていたことが事故を大きくし複数の犠牲者を出した原因だと言われています。
人間は大自然の一部です。
自然に生かされているにしか過ぎないのです。僕も台風の大波で何度か危ない思いもしました。
挑戦や制覇という言葉は自然には通用しないことを痛いほど思い知らされました。
自然には常に
敬意、リスペクトの気持ちをもち、
融合そして自然の
摂理に従う謙虚な心が必要だと常々感じています。
2人の登山者の方のご冥福をお祈りいたします。合わせて僕の愛する山、富士山でこれ以上命を落とす方が出ないことを願います。
さて、本日は来年4月に開設する、
発達に遅れを持つ乳幼児を対象とした児童発達支援センター
「富岳裾野学園」の定例建設会議がありました。
だいぶ建物の形が出来上がってきました。富岳会の職員でもまだ見たことがない方が大半だと思います。
開設を4か月後に控えた、今の様子をご覧ください。
まずは
玄関。渡辺建設さん。正式名称は
「富岳裾野学園」ですから。お願いしますよ。

そして
ロビーです。

こちらは
食堂兼集会室。パーテーションで2分割も出来ます。

そして裾野学園の
目玉その1。ソーラーシステムを備え、
1年中使える温水プール。
重度の心身障がい児のトレーニングに効果が期待されます。

そして
目玉その2。天井に備え付けられた特注の金具。ここにパイプが張り巡らされて
感覚統合訓練のお部屋になります。ブランコやハンモック、縦揺れ、横揺れ、回転運動で前頭葉を刺激します。工夫次第では
ムーブメントプログラムにも使えます。
専門分野です。ワクワクしますね。とい言っても僕が指導する場面はないのですが・・・(現場にもどりたい)

こちらが
保育室。暖かい日差しが沢山差し込んでいました。

難を言えば職員の働く、事務室や会議室、相談室が狭いこと。そしてナント職員室が無いことです。
どうなることやら (;一_一)
設計段階から僕を加えてほしかった・・・
とにかく動き出してから考えるしかありませんね。