07★14(MON)
新しい週の始まりです。
九州の奄美は梅雨が明けたらしいですね。御殿場も午後からは晴れるっていう天気予報が大外れ。霧が出たり小雨振ったりホントさえないお天気です。
昨日の富士市側からの富士山です。きのうは久しぶりに御前崎方面へサーフィンに出かけたので行きに撮りました。さすが南向き、御殿場側(東)よりかなり雪少ないですね。

7月12日(土)は
復活御殿場わらじ祭りでした。
御殿場の浅間神社前は午後4時から歩行者天国。
1回30分×2回の路上パフォーマンスも時間が経過するごとに人が集まり、大いに盛り上がりました。
1回目の公演が終わったメンバーの出田君にカメラを託し2回目の公演を撮影していただきました。

その中のベストショットその1です。
千寿子、岩田飛んでますね~。 二人に乗られて?重たいです。

そしてもう一枚が僕のバチ投げのパフォーマンス。バチが天高く舞い上がってます。
って写ってないから・・・ 今回のカメラマン出田くんに「あっぱれ」 張本か?

そしてメインは19時からの
わらじ渡御(とぎょう)です。
宮司さんの出発式のお祓いのあと渡御の出発です。神聖ないい雰囲気です。

先頭は昔の富士登山のコスチューム(白装束)に身を包んだ「六根清浄隊」。続いて未婚の女性が良縁を祈願して担ぐ「大わらじ神輿」(写真)

「こどもわらじみこし」、「大金剛杖みこし」「烈神会の神輿」「浅間神社の神輿」と続き、パレードのおおとりが
富岳太鼓でーす。
出発前の記念撮影。 v(^_^)v

宴の流し踊りでパレードは進み、ポイント、ポイントで大太鼓の打ち込みパフォーマンスを披露します。
大太鼓富士山の両面打ちの大迫力!
うける、うける。沿道からは
拍手喝采!
普段サボってるやつらまでこの日は大張り切り。晴邦は出血するは、和紀は豆つぶすは・・・
(冗談ですよん

)

やっぱり太鼓はステージで打つものじゃなくて、祭りで打つもんだね。
いやー実感、実感。
すべての神輿の宮入りを富岳太鼓の演奏で見送って
わらじ渡御は終了

今年は久しぶりの祭りでちょっと抑えすぎたかな。
来年はもっとノリノリに

のりまくろう!
いやー、でも楽しかった。
今週の土曜日は
富岳会の納涼盆踊り大会です。こちらも大いに盛り上げていきますよ~。