07★01(WED)
朝から典型的な梅雨空です。定番はやっぱり雨に濡れた紫陽花ですかね。

ブログずーっと更新できませんでした。
私事ですが、介護、リハビリを提供する側の仕事につきながら、初めて介護を受ける側の家族の立場になり、仕事との両立の大変さを実感した1週間でした。
実は父親の脳梗塞が再発。前回は軽かったのですが、今回は左の麻痺が酷く、1週間たった今も会話や右を使っての食事はなんとかできるようになりましたが、歩行ができない状態です。
昨日脳梗塞に対する点滴治療が終わり、沼津市の病院から御殿場市の病院にリハビリのため転院しました。
沼津の病院までは朝夕の混雑時は1時間近くかかります。そんなこんなで仕事も有給をとって病院通いをしたりして、ブログまで手が回らなかったのが現状です。
さて、今日から7月。
本日1日は恒例の
富士山の開山式です。生憎の雨で、御殿場の新橋浅間神社(にいはしせんげんじんじゃ)の奉納太鼓に出かけた竜神組は中止となりました。
僕を含む、五十嵐、田中、千寿子、岩田結の雷神組5人は須山浅間神社(裾野市)へ向かいます。

こちらも観光協会の方々が太鼓を気づかって「中止にしましょうか?」と言ってくださいましたが、今日はお客相手の演奏ではなく、富士登山の安全祈願の神事の奉納の太鼓です。テントの中からでしたが、社に向かって奉納演奏させていただきました。

ここ須山浅間神社は富士山世界文化遺産の構成資産として登録されている、須山登山道の起点となる由緒ある神社です。正面の社は2013年に改築されたばかりですが、その裏には古い本殿が残っていました。
ちなみに御殿場には新橋をはじめとして多くの浅間神社や富士山に関係する名所旧跡がありますが、構成資産として登録されているものは残念ながら一つもありません。 なぜでしょう?

ここの神社の不思議なところは、大鳥居の前が参道ではなくて川だということ。珍しいですよね。
正面からではなく写真向かって右側から入って来て、鳥居の前で直角に曲がって社へ向かいます。
ぜひ皆様も一度訪れてみてください。

これから夏山シーズンです。どうか、富士山の登山者が無事故でありますように・・・
次の出番は
7月11日(土)に
御殿場新橋浅間神社を中心に行われる
わらじ祭り です。
大わらじ神輿のパレードでは富岳太鼓も参加します。詳細は後日お知らせいたします。
皆さま遊びに来てください。