09★14(MON)
行って来ました。宮城県大崎市。
出発当日の金曜の朝、ニュースを見てびっくりです。前日の鬼怒川の決壊のあった常総市の映像かと思っていたら、なんと今から向かう宮城県大崎市川尻とテロップが出ているではありませんか。住民がヘリコプターやゴムボートで救助されている場面が次々にテレビで流れてきます。
中止の連絡が来ないのでとにかく出かけることにしました。
今回は都心の渋滞を避け、厚木から圏央道で関越。高崎ジャンクションから北関東自動車道経由で東北自動車へ入りました。
途中、宇都宮のPAで見つけた商品です。

なぜ栃木でレモンなのか、わかる人いたら教えてください。

そして、約5時間半で大崎につきました。

水害は大きかったのですが幸い死者、行方不明者、けが人もなくすんだということで、土曜日、日曜日の講習会は予定通り行われました。
大太鼓講座参加者は20名。宮城県支部の方々が県内から太鼓を集めて来てくださって、一度に参加者全員が打てるだけの大太鼓が集まりました。
おかげで講習会は気合が入って大盛り上がり。まるで部活の合宿の様な一体感が生まれ、僕も久々に学生に戻った気分で一緒に大太鼓打ってしまいました。腰痛なのに・・・
そして成果発表。
まずは、助六太鼓講座、そして下は八丈太鼓講座の成果発表。

最後に大太鼓講座の発表です。1チーム5人で発表しました。
皆、気合全開で思い切り腰を落として、できるだけバチを高く構えて課題曲『韋駄天』を打ち切りました。

そして、審査会。大太鼓講座は20人中15人が1級、2級の受験者です。慎重な審査の結果・・・
全員合格! おめでとー
そして疲れた体に鞭打って6時間かけて御殿場までかえってきましたー。
マジ疲れた、腰イテー
で、なんと今日は朝から休憩含んで4時間半。鐘山苑の出稽古でした。
誰だーこんなスケジュール組んだの。
って、自分です。
今日は早く寝よっと