6月26日(水)朝から気温上がってます。
今日も暑くなりそうです。
先日、沖縄の梅雨明けが遅れているというニュースをブログに載せました。
しかしもっと驚くべきニュースを昨日知りました。
九州北部と中国、四国はまだ梅雨入りしていないのだそうです。
例年より20日、統計を取り始めてから最も遅い記録を更新中だそうです。
異常気象は地球のせいではなく、環境破壊をいまだに続ける人間のせいなのです。
先日もG20の大臣会合で、海のプラスチックごみ汚染について話し合われましたが、
具体的なことは何も決まらず終わってしまいました。
しかし、現状はもうかなりやばいところまで来ています。
下の写真は南の楽園と言われた、インドネシア、バリ島の海岸です。
全てペットボトルごみです。
ここはインドの海岸に近い河口に溜まったゴミの中から、お金になるようなものを物色する親子です。
こちらは海ではなく、アフリカのサバンナ。野生動物がゴミの中で暮らしています。
海に流れたプラスチックは波にもまれ、直射日光に当たり、波にもまれマイクロプラスチック化します。それを魚がエサと間違えて食べてしまいます。
更にその魚を鳥が食べるという、今までの自然の食物連鎖には無かった異常な連鎖が生まれてしまいました。
そしてそのマイクロプラスチックは人間の体内にも確実に入り始めています。
地球の危機は、人間の危機です。ストップ!プラスチックごみ今からでは遅すぎますが、できる事から始めましょう。
本日、6月26日(水)の予定です。8時、職員会議8時半、利用者朝礼9時、成人病検診10時、厚木より施設見学11時半、長泉米山記念館14時、労務管理会議16時、利用者17時、職員終礼
明日は、関東社会就労センターの研究発表会のため群馬県へ一日出張です。
-