12月11日(水)7:55今朝7時の気温は9℃。
天気は☁曇り。
富士山は見えませんでした。
日中はかなり暖かくなると天気予報ではいっていました。
今年も残すところ3週間を切りました。
色々な事が起こった1年でしたが、
台風と豪雨の被害は記録的なものになってしまいました。
オゾン層破壊により気温と海の水温は異常に上昇し、
多くの大型台風を生み出しました。
これは天災ではなく明らかな人災です。
今年の11月始めの下田の海水温は24℃でした。真夏並みです。
これから地球はどうなるのかと思うとなまぬるい海が怖くなりました。
そしてもう一つ問題になっているのが、プラスチックごみによる汚染です。
下の写真はインドです。川に捨てられたゴミの中からお金になる物を探す親子です。
南の楽園と言われたインドネシアのバリ島も観光地を離れればこのありさま。海岸には打ち上げられたプラスチックごみ。
海だけではありません。アフリカのサバンナでもプラスチック汚染は始まっています。
海の波で細かく砕かれたプラスチックは5ミリ以下の小さな破片に変化して、
マイクロプラスチックとなり、動物や魚がエサと間違えて捕食してしまいます。
結果がこれです。

一部のスーパーではレジ袋を廃止したり、
アウトドアメーカーのパタゴニアやチャムスなどのアパレルメーカーでは袋を廃止したり、
大手食品メーカーのスターバックスコーヒーもストローを紙にする運動が始まりました。
しかし、日本は国レベルでは全く動きを見せません。海洋国日本は海に生活を支えられています。政治家さん、目先の自分がそして自分の政党が選挙に勝つことばかり考えてないで、日本のそして地球の未来のことを考えて政治をしてください。この鳥の様に人間がならないことを望みます。
私たちも環境に配慮して、マイバック、マイボトル運動。そしてプラスチック容器、ペットボトル、ビニール袋をなるべく使わない生活を心がけましょう。
未来の子どもたちのために綺麗な海を残したい・・・
12月11日(水)、本日の予定
08時00分、職員朝礼
08時15分、移動
09時30分、静岡県社会就労センター理事会
12時00分、終了、移動
14時00分、入社面接
15時30分、全体主任会
17時00分、職員終礼
※昨日ファックスしました、「再発防止のお願い」は職員の皆様に伝達してください。
また①~⑤の項目については職員会議で話し合い実践するようにしてください。
-