5月28日(木)07:58本日の朝は昨日同様☁曇り。
日中、☀日のさす時間帯もある様です。
マスクをしての活動は、子どもやお年寄りにとっては、
肺への負担が大きかったり、
熱がこもり熱中症になりやすいなどリスクは高いようです。
外遊びなどや窓を全開するなど、
密集、密接のない環境を作り、
マスクをはずして生活する時間帯も作る努力が必要です。
今朝は富士山は見ることが出来ませんでしたが、
昨日の夕方、とても綺麗な富士山を撮ることが出来ました。
これです。
そして更に、これです。
コロナウイルス感染の全世界への蔓延という、我々が未だかつて経験したことのない事態。ここで今、日本も世界も大きな転換期を向かえています。昭和、平成と何となく生きて来た私たちも、この機会に令和という時代が今後どうなっていくのか。それに合わせて私たちは何をしなければいけないのか。今考える時だと思います。特に児童施設は、昭和生まれの職員が、平成生まれの保護者と対応し、令和生まれの子どもを保育、教育、療育をしています。昭和生まれの職員はひと昔ではなく、ふた昔古いことを実感しましょう。
何度も紹介していますが、私の大切にしている言葉を児童施設の職員に送ります。進化論を説いたダーウィンの残した言葉です。「最も強い者が生き残るのではなくて、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることが出来るのは変化できる者だ。」
更に加えれば、アメリカの有名な実業家、ジャックウエルチはこう言っています。「組織の内部の変化が、 外部の変化についていけなくなった時、 終わりはすぐそこに来ている」と・・・
過去と他人は変えられませんが、自分と未来は変えられます。今こそイノベーション。「人が集まる、人が去らない環境を作りましょう。」
5月28日(木)、本日の予定
08時00分、職員朝礼
08時50分、利用者朝
11時10分、富岳の園・アークビレッジ富岳幹事監査
13時00分、入社面接
16時00分、富岳の園・アークビレッジ富岳ケース会議
16時50分、職員終礼
17時00分、終業
-