最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 30日
西脇基金の報告遅れて申し訳ありませんでした。
![]() 泊りで、愛知県の豊橋まで出かけていました(豊橋名物ヤマサのちくわ。知ってました?)。 今回は太鼓ではありません。珍しく本業です。 東海地区の施設長研究会です。 けっこう真面目に参加させていただきました。(えらい!) ![]() さて、なかのゼロホールでの西脇基金チャリティーコンサートに話は戻りますが。 入りは7割強。まあまあです。 1部はタンゴ(写真下)。 舞台袖から写真撮りましたが、当然ノーフラッシュ。おまけに1眼レフのカメラじゃないためかなりブレてますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。 いつも思いますが、タンゴってキワドイ踊りですよね。 とてもじゃないけど嫌いな人とはあそこまで密着して踊れない… ![]() そんなセクシーなお姉さまが踊る舞台裏の廊下では、2部の出番を待つ、富岳太鼓のお姉さまが色気を捨てて、ゴロゴロと(アザラシの群れじゃないよ)床に這いつくばってストレッチです。 でもこれが僕らにとっては大切なコンセントレーション、舞台前の神聖な儀式です。 ![]() 理事長寄贈の3尺4寸の大太鼓の演奏のために、専用ステージを作りました。 軽くて持ち運びも楽ちん。おまけにクール。製作費は1台たったの7,500円です(写真下)。 ![]() 今回はその3尺4寸の2基を加え、9基の大太鼓で『韋駄天』ぶっ放しました。 大迫力! ![]() 最大14基までいけますよん。いつかやりたいなー。 さて明日土曜日は、富岳太鼓企画部主催の『和太鼓取扱い研修』です。 バチの素材や太鼓の扱いの基礎知識。桶胴太鼓、締太鼓のチューニングなどなど、大切な太鼓について学びます。 参加者の皆様、頑張りましょう。 では HAPPYな週末をお過ごしください。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-30 14:55
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 27日
初秋を越えていきなり晩秋のような寒さです。
今朝の富士山です。初冠雪からさらに降った模様です。 ![]() さて本日は、東京『なかのゼロホール』で西脇基金のチャリティーコンサートです。 3尺4寸の大太鼓用の自作の演奏ひな壇も昨日無事完成しました。 50分気合入れて演奏してきま~す。 ![]() 今日の公演は1部がアルゼンチンタンゴ。2部が富岳太鼓の2本立てです。 ![]() 18時15分開場、18時45分開演。 チケットは当日になりますので、3,500円となります。 東京近郊にお住いの方、ぜひお出掛けください。 今日は1月の帝国ホテル公演や3月の東京公演のスポンサーの方々が視察を兼ねて大勢見に来られます。二日酔いで頭ガンガンしてますが(なヌ?)、夕方までにはしゃきっと回復して最高のステージ魅せますよん。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-27 08:42
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 24日
穏やかな秋の澄んだ空とさわやかな風が気持ちの良い連休中日です。
皆様、3連休楽しんでますか~? 富士山は平年より6日早い初冠雪だそうです。残念ながら確認できませんでした。 ![]() このイベントにボランティアで参加してくれたのは15名のメンバー。大切なお休みの1日を社会貢献に提供してくれたことに感謝いたします。 出発して間もなく、東富士五湖道路に入るころには本降りの雨。河口湖そして大月も雨。 諦めかけていたころ、ミラクルは起こったのです。 相模湖インター出たときは曇り空に変わり、午前の搬入作業は雨に降られず順調に終了です。 本番は16時。時間はたっぷりあります。ランチタイムは、芸術村のキャンプサイトを借りてみんなでBBQ大会(写真下)を開きました。 そして、お肉が焼きあがった頃には、おひさまが顔を出してくれました。 ☀男☀女ありがとう! ![]() みんなで大騒ぎしながら、野外で食べるBBQは最高です。ついつい食べ過ぎ。呑兵衛のメンバーY,I さんは「生ビール飲みたーい!」と大騒ぎしていましたが、富岳太鼓はたとえノーギャラのボランティアでも太鼓の演奏前は禁酒ですよん。 ちなみに先日伊豆で行われたイベントに出演したあるチームは、公演前にビール飲んでました…ギャラ貰ってるんだからもう少し真摯に舞台をとらえなきゃね。主催者、お客様に対して失礼です。 ![]() 富岳太鼓はその真ん中。箸休め的存在での公演です。 バンドが変わるたびにチューニングや音響のサウンドチェックが入り、時間はどんどん押す一方。結局、富岳太鼓の演奏は1時間押しの17時からのスタートでした。 ![]() 公演は、雷神組の『黎明』『疾風迅雷』に続き、月、木クラスのメンバーも入った『絆』。 そして再び雷神組の『富岳竜神の舞』と続きます。 ![]() 最後の曲『雷舞』の前に、今回の主催者ショーン・キーティングさんに、富岳太鼓からの義援金を贈らせていただきました。 ショーンさんはオーストラリア人、今回の震災にいてもたってもいられず、バンド仲間に声を掛けてこのイベントを企画してくださいました。 国境を越えての熱い思いに僕ら日本人が答えない訳にはいきませんよね。 そして『雷舞』は大盛り上がりのうちに終了です。 ![]() 音楽に国境はないことは実感していましたが、音楽にジャンルはないことも今回実感できました。 会場のロッカーの皆さんもノリノリで聞いてくれました。 「ありがとー!!」 いつも公演の写真のない富岳太鼓ですが、今回は絆の演奏が終わった後に、メンバーの鈴木君がカメラマンを買って出てくれたおかげで、久しぶりにステージの写真を載せることが出来ました。 喰うだけじゃなくちゃんと仕事もしてくれました。ご苦労様。 最後に本日のベストショット。山内強嗣のソロ演奏です。 高く投げ上げたバチを大口開けてキャッチしようとする僕。バチの行方を追うメンバーの視線。良く撮れてます。 ![]() 鈴木君、プレーヤー諦めて専属カメラマン目指しませんか。BBQ(弁当)付きだよ。 皆様、残りの連休、ハッピーにお過ごしくださ~い。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-24 10:36
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 21日
優柔不断な台風15号は静岡県浜松市に14時頃上陸したようです。
御殿場の上空は17時過ぎの通過でしょうか、現在物凄い風雨です。大きな被害が出なければよいのですが…。 この台風を上手く避けたのが先週と今週の大型3連休ですよね。 先週はエイブル富岳のナイトフェスティバルも無事に終わってそのあとの連休も見事なお天気でした。 今週も台風一過の良い天気が期待できそうです。 僕は18日は第二のふるさと(15歳から24歳まですごした)東京の町田市へショッピングと里帰り(奥さんの実家がある)を兼ねて出かけてきました。 町田はJRと小田急の駅を結ぶ500メートルほどの狭い範囲に多くの店が立ち並ぶため、あまり移動せずにすべての買い物ができる便利な街。 ではスナップでご紹介。 まず、行きの足柄SAで見つけたメロンパン。味?はお試しあれ。御殿場みやげにはいいよね。 ![]() 女性軍は、秋物の服にバックに化粧品。写真は東急に半年くらい前に出来た、珍しいCathの専門店です。 ![]() 男性軍はサーフグッズとスポーツ用品。オッシュマンはやはり品物のセンスと品揃えが静岡とは一味違います。次回はウエットスーツオーダーしようと思ってます。 ![]() 町田のいいところは、最先端の店ばかりじゃないところ。僕が高校のころからある仲見世も健在です。入口には熱々で肉汁たっぷりの小籠包のお店があります。良くテレビでも紹介されるので休日はいつも行列です。 ![]() 19日は晴天の伊豆、多々戸へ波乗りに行ってきました。台風のビックウェーブをカメラに納めようとしたら、SDカード入れ忘れてました。残念。 20日は午後から休み。山中湖でウェイクボード予約していたけど、マリーナさんは台風に備えボートの陸揚げ作業で大忙しのため中止。 予定を変更して久しぶりに湯河原の吉浜海岸へ。2日連日のタイフーンスウェルを楽しんできました。肩から頭のロングボード向けのトロ目の波。山中湖キャンセルで正解だったかも。 さて今週末の3連休の初日、23日(金)の秋分の日は、相模原の藤野芸術の家で知り合いのショーン(オーストラリア人)が主催する、復興支援のチャリティーロックコンサート(写真下)に出演です。 太鼓も立派なジャパニーズロックンロールかな? ![]() 相模湖の近くの自然に囲まれた素敵な音楽ホールです。 ぜひ皆さんドライブがてらお出かけ下さい。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-21 17:12
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 17日
台風15,16号が接近し、朝から晴れたり曇ったり、雨降ったり…
主催者泣かせのお天気でした。しかし決断しなければなりません。 そして、出した答えは『Go for it』 やるからには台風が来ても最後までやるっきゃない。 17時の開会式に、本日一番の大雨。しかしその10分だけで、その後終了の19時30分まで天気もっちゃいました。ミラクルゥ~ 下の写真は本日のイベントに華を添えてくださいました、ミノアカラニ・フラスタジオの皆様です。 素敵なフラをありがとうございました。 このチームには富岳太鼓のメンバーの富岳学園のSさんが所属しています。どこにいるかわかりますか? ![]() 先生の華麗な舞いはやっぱり一味違います。 ひと時、HAWAIIにタイムスリップさせていただきました。HAWAII 行きた~い。 ![]() そして、もう一団体。よさこいの木花咲耶連の皆様です。会場と一体となってよさこいを踊ってくれました。 ![]() 今日もまた、みんなに支えられてこうしてイベントが成り立っていること痛感しました。 ゲストの皆様、フリーマーケット出店の皆様、そして会場に足を運んでくださいましたお客様、心より感謝申しあげます。そしてエイブル富岳の職員の皆様1日お疲れ様でした。 さーあす、あさっては久々に太鼓公演のない休日です。思い切り遊ぼーと思ったのに・・・。 そうは問屋が卸さないってか?とんでもないことが起こってしまいました。 実は今朝、朝一下田で台風の波に乗ってから出勤しようと、勇んで3時半に出かけたのですが、三島を過ぎたところで、『ポォ~~ン』という警告音とともに、エンジン異常ランプが点灯(写真下)。 ![]() 無理して出かけて、帰ってこれなくなったら仕事に穴開けちゃうので泣く泣くUターンです。 (T_T)/~~~ そのままボイジャーはドック入り。ウワーッ連休遊べないじゃん。 台風接近でいい波来てるっていうのに、波乗り天国だと思っていた連休が一転、地獄の連休になっちゃったよ~ 誰かクルマ貸して~。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-17 21:21
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 16日
今朝の富士山です。
![]() ググッとよるとこんな感じ。 ![]() 例年だとあと2週間もすると初雪の時期ですが、毎日暑いです。 天気予報では明日土曜日は雨だとか・・・ せっかく企画したイベント、ぜひやりたいです。 ![]() 沖縄付近に停滞している15号と、本州に近づいてきた16号。イベントの天気は心配ですが、サーフィンの波は期待できそうです。今朝から伊豆にも15号のタイフーンスウェルが到着しているようです。(写真下は昨年の台風の波) ![]() 僕が海に入れるのは月曜日(祝)。16号の動き次第ですが、あまり本州に近づきすぎると波はぐちゃぐちゃです。なるべく早く東へそれてくれるとうれしいのですが。 天気図とにらめっこ。 落ち着かない週末になりそうです。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-16 14:34
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 15日
常夏ですね。
まだ海はトランクス一枚で波乗り出来そうです。早く連休来ないかな。 今週前半は太鼓づけでした。 月曜日はホテル鐘山苑霊峰太鼓の出稽古で10時から14時半まで。汗びっしょりです。写真はありません。ごめんなさい。内容を知りたければ霊峰太鼓の代表の柏木仁君のブログをご覧ください。 [霊峰太鼓ブログ]で検索してみてください。 火曜日は知的障がい者4施設合同の自主公演の第1回通し稽古でした。これも写真なしです。またまたごめんなさい。出来はまだまだです。本番まで2ヶ月。実行委員にはそろそろ本腰入れてもらいたいです。はい。 相田みつおさんも言ってました(野田総理かっ?どじょうじゃないよ)。 『生きているうち 働けるうち 日の暮れぬうち』ってね。考えてばかりいると日が暮れちゃうよ… みんな頭良いからいろいろ考えちゃうんだろうね。まずはアクション。一歩前に出てみなきゃ。 水曜日は保土ヶ谷の岩崎幼稚園での竜神組の太鼓公演。これまた写真なし。ほんとにほんとに、もひとつホントにごめんなさい。 山から都会に降りた田舎者にとって、大都会、横浜はもの凄い蒸し暑さ!強烈!!頭くらくら!!! 汗が滝のように流れて止まりませんでした。サウナの中で演奏してるようでした。 華ちゃん痩せた? そして本日、木曜日はエーザイ製薬さんの社員研修の和太鼓療育体験(写真下)。 ![]() 平均年齢37~8歳?みなさん運動不足か、「ひーひー」言いながら太鼓に向かっていました。 最後は竜神組のデモンストレーション『絆』と『雷舞』を楽しんでもらいました(写真下)。 ![]() 毎回昼間なので太鼓の後のビールが飲めなくて残念ですが、この夏は一汗かいた後のマハロのガリガリ君にはまってます。 ガリガリ君食べ過ぎてデブデブ君 ( ^)o(^ ) にならないように気をつけます。 週末、土曜はエイブル富岳でナイトフェスティバルを開催します。 ステージではフラダンス、よさこい。マハロでは生ビール、カレー、名物肉巻焼きおにぎり。抽選会ではディズニーリゾートペアチケットやデジカメが当たります。フリーマーケットもありますよ。 17時から19時半までやってます。お出かけください。 台風心配です。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-15 17:40
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 12日
朝から富士山もくっきり顔を出して(すみません写真ありません)、気持ちのいい週の始まりです。
しかし、僕の体はがたがたです。超多忙な週末を過ごしてしまいました。 まず11日(土)は朝から富岳保育園と富岳学園の大運動会が秋空の元、開催されました。(写真下、聖火点火の場面です) ![]() 富岳会では障害のある子もない子も、皆、心を一つにゴール目指して頑張ります。こうして幼いころから助け合いの心を養います。 ![]() また、最近は、順位をつけなかったり、勝ち負けのない競技を多く取り入れる傾向にあるようですが、勝つ喜び、負ける悔しさが成長には大切です。下の写真は、年長、年中男子の棒引きです。 とことん食らいつく、嬉しくなるような男らしさが現れた1枚です。 ![]() そして、夕方からは西伊豆松崎で開催される『伊豆半島太鼓フェスティバル』に13回目にして初めて声をかけていただきました。 まず、僕を含む先発隊7人は、午前中で運動会を切り上げて現地へ向かい搬入作業。 後発隊は運動会が終わる3時に御殿場を出て、3時間遅れの時差出勤で合流です。富岳太鼓メンバーはホント忙しいです。 ![]() 会場はご覧のとおり、松崎海岸のど真ん中。海をバックに最高のロケーション。 が、しかし・・・ この特設ステージにたどり着くまでは100メートル砂浜を進まなければなりません。聞いてないよ~。 手作業では無理。コンパネを敷いた砂浜をトラックで運びます。まずは軽めの2トントラック。ヒヤヒヤしながらも無事搬入完了(ホッ) そして、太鼓満載の3,5トントラック。ヒヤヒヤするまもなく砂浜にタイヤを踏み入れた途端 スタック! 30分かけて引き上げました。せっかくのブログネタなのに、スタッフもメンバーも必死の脱出作業で、誰も写真撮ることなど思いつきませんでした。無事脱出してから気づきました。 そして3,5トントラッツクでの搬入作業は諦め、軽トラと手作業でのピストンで行いました。 100メートルの砂浜何回往復したことでしょう。運動会と、搬入の疲れで、ステージに登った時には体力のほとんどを使い切っていたメンバーでした。 さて、西伊豆といえば夕日。この日は天気が良く最高の夕日が見られました。 ![]() そして日没とともにフェスティバルの始まりです。 まずは地元『牛原太鼓』のみなさん(写真下)、続いて小山町の『鼓太郎』 そして『富岳太鼓』。とりは『天城連峰太鼓』さん。 ![]() 松崎のお客さんのノリの良さはサイコ-!! 気持ち良く太鼓を打たせていただきました。 帰りには多くのお客様が、『あんな凄い太鼓見たことがない』とか『来年も絶対来て』などと声をかけてくださいました。 本当にありがとうございました。 そして昨日は、先週台風12号で延びた、富岳台保育園の運動会。 しかしその前に一仕事。だって2週間海に入ってないんですよ。この時期に… 前日、松崎から帰って帰宅したのは0時。それからお風呂に入ってベッドにはいったのは夜中の1時。3時間寝て4時起床。 かなりハードでしたが、2人の息子(2人も昨日は松崎に行ってます)と下田で2時間半波乗りしてから、運動会に行ってきました。 疲れるわけだ。 でも久々のサーフィンはたのしかったよ。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-12 09:38
|
Trackback
|
Comments(5)
2011年 09月 06日
今日は朝から夕方まで、安全運転管理者の更新研修でした。
毎年ほぼ同じプログラムを丸一日使って行います。忙しい人にとっては早く職場に戻って仕事したいでしょうね。 そんな中、今年は4年目にして初めて気になる研修が・・・ 『睡眠時無呼吸症候群』です。 ![]() 肥満の人に多いらしいのですが、自己チェックをやると、僕にもかなりあてはまるのです。やばいかも! さて、マハロ情報をお送りいたします。 ![]() カレーの次は『海からの贈り物』と題しましてシーグラスアートの紹介です。 ![]() シーグラスまたの名をビーチグラスと言い、もともとはゴミとして捨てられたガラスビンやガラス片(バカやろー環境を破壊するな!)が、波に洗われ宝石の様になった物をいいます。 砂浜をはだしで歩く僕たちサーファーにとって、角が取れて丸くなる前のガラスの破片は脅威です。 さて話は戻りますが、エイブル富岳の工房班が定期的にビーチクリーンを兼ねて、海岸で拾ってきたシーグラスで作った「ランプシェード」や「ステンドグラス」がマハロで販売されています。 ![]() お部屋に海の香りのするインテリアはいかがですか? また、ご自分で趣味で作りたい方には材料としてのシーグラスも格安で販売致しておりますよ。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-06 17:25
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 03日
台風12号、とんでもないですね。
富岳台保育園の運動会順延です。明日もほぼ無理でしょう。 被害の少ないことを祈りますが、もうすでに僕が通う山中湖のウェイクボードのお店『ハクタカマリン』さんからの情報によると、山中湖の大増水で倉庫が水没の危機のようです。心配です。 さて今日はマハロから耳寄りな情報です。 『MAHALO』とはハワイ語で『ありがとう』の意味をもつ言葉です。 島好き、夏好き、ハワイ好きが高じてエイブル富岳の敷地内に作ってしまった、地域交流のためのCAFEです。 ![]() 店内ではCAFEのほかに、新鮮な野菜や焼き立てパン、アクセサリー、雑貨などなどハワイにこだわりながらもバラエティーにとんだ商品をそろえています。 ![]() で、耳寄り情報というのは、大変お得なランチタイムメニューのお知らせです。 ななナント カレー、牛丼、シーフードピラフ、焼きそばをスープ、味噌汁またはサラダ付きで 250円で提供しています。味も保証付き。 今日は、特性マハロカレーを紹介します。 僕は小麦粉、ジャガイモたっぷりのジャパニーズカレーが苦手です。 マハロのカレーはひき肉を使ったキーマカレー風(ホントのキーマはマトンを使うとおいしいのですが、好き嫌いがあるので合挽きです)。 味はスパイスの効いた中辛!! 一流レストランにも負けません。 ご希望により辛口もできます。 ![]() この大人の味が250円でいただけるなんて夢のようではありませんか? ぜひ、マハロでランチを!! ランチタイムは11:00~14:00です。 お待ちしていま~す。 台風で台無しな週末ですが、どうか皆様くさらずに楽しいこと見つけて、ハッピーな週末をお過ごしください。 ▲
by fugakutaiko
| 2011-09-03 08:54
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||