最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 09日
さて、カンボジア2日目。
昨晩はスーツケースから荷物をだして、お風呂入って、ベッドにもぐり込んだのは午前1時を回ってました。今日はいきなり公演。それも体も頭も目覚めてない朝9時からです。まだ暗い5時に起床。6時から僕の部屋で朝礼、その後朝食を流しこんで(とても食べたとは言えない忙しさ)、太鼓をバンに積み込んで慌ただしく7時に出発です。僕らの移動用のバスを見てビックリ。飛び込んできたのはいきなり日本語(写真下)、興ざめじゃないですか~。 ![]() ![]() ![]() ![]() でも一歩郊外へ出るといきなりこんな暮らしぶりが目に飛び込んできます(写真上下)。 ![]() ![]() 街の中心から10分ほどで, 小中学生あわせて1010人の Por Banteaychey Schoolへ着きました。 太鼓をセッティングしている段階から子どもたちがぞくぞくと集まり始め、着替えのための部屋に僕らが消えたとたんにケタタマシイ太鼓の音!! ウワァ―奴らが勝手に叩きだしたぞー。急いで着替えて演奏開始。まずは『大太鼓』の大音響で目と耳を釘づけに・・・。子どもたちはとたんにシーン。さすが和太鼓の力(写真下) ![]() 間髪入れず『疾風迅雷』。もうつかみはバッチリ。太鼓連盟塩見理事長のトークも冴えて、『宴』『富士の雷舞』と子どもたちは誰一人としてその場を離れることなく聞いてくれました。(写真下) ![]() アンコールは『旋風の太鼓』。途中から子どもたちも参加しての演奏で大変盛り上がりました。(写真下) ![]() カンボジアの子どもたちの3分の1は裸足で登校していましたし、くらしの貧困さはいたるところに見られましたが、日本の子どもたちには見られない好奇心旺盛な目の輝きと明るい笑顔が印象的でした。 こんな文章書くと大成功だったみたいでしょ。でも内容はボロボロ。原因は暑さです。昨晩到着した我々はまだ体が暑さになじめず、朝9時にして30度を越える環境での演奏は大変ハードで集中力に欠け、随所で音のずれやミスが出てしまいました。 ![]() 演奏後に出された椰子のジュース。喉は乾いていたのですが、さすがにこの味は飲めませんでした。でも前世が絶対カンボジア人だと思われるT君は、昔から飲み慣れているかの様に美味しそうにゴクゴク飲んでました。 ![]() ![]() でもカンボジアのビール(アンコールビール)は切れがあって美味しかったです。(写真下) ![]() 以上報告その2でした。 その3は、メイン公演の地雷除去式典の様子とトンレサップ湖の水上生活者の様子をレポートしま~す。 式典の様子はNHKで日本国内でも報道されたんですね。見た方いらっしゃいますか? ヤフーで「NHK地雷除去」で検索すると動画で見ることができます。女性メンバーのTとYがしっかり映ってます。見たい人いたら覗いて見てください。そんなもの好きいないか・・・ ではまた。 #
by fugakutaiko
| 2010-02-09 17:34
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 02月 08日
ただいま~!昨日7日、日曜日の早朝、帰りたくないとごねた奴もいましたが、5人そろって無事羽田に帰って来ました。
カンボジアは驚きの連続!一回のブログでは報告できないので何回かに分けて報告させていただきます。 今回はその1、『出発から入国まで』編です。 成田から東京ロータリークラブのチャーター機、16:05分発(JAL8837便)にてシェムリアップへ。日本からカンボジアへの直行便は飛んでません。それを飛ばすロータリークラブ凄いです。 滅多に見られぬ貴重な映像です(写真下) ![]() 6時間半のフライトでシェムリアップ空港へ、機内ではラッキーなことにマイケル・ジャクソンの『this is it』観れちゃいました❤ 降り立ったのは滑走路のど真ん中(写真下)。徒歩で空港の建物へ。 ![]() ![]() 降りたとたんメンバーは同じことを口走りました、「サウナの中みたい」。夜だというのに気温30度、乾季と聞いていたのに凄い湿気です。 ![]() 明日は5時起きで、9時から学校公演なのに大丈夫かな??不安でいっぱいなのにしっかり爆睡してしまいました。 夜の到着でホテルの全景を確認できませんでしたので、翌朝公演出発前に撮った写真です。 宿泊はリ・メリディアン・アンコール。アンコールワットに一番近い5つ星ホテルです。(写真下) ![]() 到着時には気がつきませんでしたが、ホテルの玄関にはこんな横断幕もありました。(写真下) ![]() 今日はここまで。 次回は第一回目の公演(小中学校)の様子とシェムリアップの街の様子をアップします。お楽しみに。 #
by fugakutaiko
| 2010-02-08 16:37
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 01月 23日
久しぶりに関西での公演があります。2月6日土曜日、場所は東大阪市です。
今回は障害者チームの竜神組5人と、富岳会職員の雷神組7人のあわせて12人編成で約90分のコンサートの予定です。出演メンバーは皆、気合いを入れて稽古に励んでおります。関西にお住まいの方はぜひ観に来てください。お待ちいたしております。 (写真下、自主公演での竜神組『富士の雷舞』です) 日 時 2010年2月6日 土曜日 13時30分 開演 場 所 東大阪市民会館 料 金 一般 2,300円 割引き1,800円 当日500円増し 問い合わせ ひびき福祉会 072-984-2302 (実はこの週に富岳会職員と一般メンバー合同の雷神組でカンボジア公演に出掛けています。僕はそちらに参加するため東大阪公演には残念ながら参加出来ません。) 昨日は、久しぶりに平日のお休みでした。 朝は出勤して職場の朝礼に参加、その後決裁書類に目を通して(お休みなのにエライでしょ)、 10時からイエティへ・・・2時間半休憩なしでボード10本、スキー10本、体育会系丸出しでガンガン滑ってきました。 #
by fugakutaiko
| 2010-01-23 10:24
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 01月 18日
先週の土曜日、日曜日にかけて富岳太鼓パレスと御殿場市立神山小学校におきまして財団法人日本太鼓連盟静岡県支部主催の太鼓講習会が開催されました。
今回は日本太鼓連盟公認の技術認定5級と4級の講座と、指導者の認定研修が行われました。富岳太鼓からは5級を21人、4級を7人が受講し認定試験に臨みました。 障害者チームの竜神組からも初めて、6人が5級の技術認定にチャレンジしました。 4級は17名が受講。太鼓パレスで講習会が開かれました。 参加者は充実と緊張の2日間を過ごしたことと思います。 気になる結果は? おめでとうございまーす。頑張った甲斐あって全員合格の快挙です! 皆さん2日間お疲れ様でした。 #
by fugakutaiko
| 2010-01-18 17:00
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 01月 12日
年末の12月11日に小田原市立千代小学校に公演に行ったことはブログに載せたので覚えている方もいると思います。見てない人は是非12月12日の書き込みをご覧ください。
で!千代小学校の3年生と4年生の生徒さんから感想文が届きました。個人情報保護法の関係上、名前は載せられませんが、生徒さんの気持ちが伝わるので文章はいじらず原文のまま2通紹介させていただきます。 その1 しょうがいがあるのにくじけづに自分のもくひょうなどをめざしがんばって一生けん命和だいこをたたいて和だいこが好きってゆうのはステキだなーと思いました。 みんなで心を一つにしてがんばってたのできっと一人一人の思いやりがささえ合ってたからこそ、こんなにもすばらしい曲がひけるんだなぁーと思いました。 一人じゃ生きていけない、みんながいるこそ生きれるんだよってたいこで教えてくれた気がしました。 何かができなくたってあきらめないで小さなことでもがんばれば最ごは、大きな幸せになれることをたいこをきいてわかった気がします。 その2 たいこのひびきが、一番うしろのわたしのところまでひびいて、すごくはくりょくがありました。たいこだけでなく、いろいろなふりつけがあってとても、すごいえんそうでした。 私の弟はじへいしょうです。言葉も話すこともできず、たまにつねったりします。でも、たいこをえんそうしている人たちも、しょうがいをもっている人だと聞いて、とてもおどろきました。わたしは弟のしょうらいをしんぱいしていましたが、ふがくだいこの人たちのすごさをみて、少し安心しました。この世は、とてもさべつする世界です。しょうがいをもっている人はあたまがわるいとさべつします。でもふがくだいこの人たちは、そんなの気にしないで楽しくやっているのは、とてもそんけいします。 いつか、家族みんなで、もちろん弟もいっしょに、またいつか、聞きにいきたいです。 そのほか、心あたたまる手紙がたくさん届きました。本当に本当にありがとうございます。 最後に担当された先生からもコメントをいただきました。 新年明けましておめでとうございます。昨年は千代小学校にすばらしい太鼓の演奏を聴かせていただきましてありがとうございました。(中略)障害を持った方々が日々の練習の重さを感じさせるような妙技を見せていただき、子どもたちはその姿を見るだけで、人間の大きさを感じられたことと思います。私たち職員も人権教育の本当の姿を感じとることができたと思っています。「音楽やスポーツに国境はない」と言いますが、まさに「音楽は人を人として大きくするもの」と思いました。本当にすばらしい演奏をありがとうございました。(後略) 富岳太鼓障害者チーム竜神組の演奏が、ひとりの子にはみんなで力を合わせることの素晴らしさ、最後まで諦めない気持ちの大切さを伝え、障害のある弟を持つ子には希望と勇気を与えました。 私たちは人に感動させられることはあっても、人を感動させることはそう簡単にはできません。しかし竜神組のメンバーの打つ太鼓はこうして多くの人たちに勇気と感動を与え続けています。それはなぜか・・・ 上手くは言えませんが、彼らはいつも『無』であり(雑念がない)、『ピュア』であり(純粋)、『まっすぐ』だ(迷いがない)からかな~。
うわー、僕が歳とともに失ったものばっかりだー。 #
by fugakutaiko
| 2010-01-12 14:49
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||